こんにちは♡
部屋にモノが多くて、すごーくイラつく・・。
せっかくやろうと思ってた事があるのに、モノが気になってそれどころじゃない・・。
汚部屋出身の私が日頃感じていた事です。
なんか知らないけどストレスMAXになるんですよね~・・
物が多くてストレスを感じている・・と思っているならぜひこの記事を読んでみてください!
ストレスになる3つの理由と、その解決方法をご紹介します♡
きっと快適な生活になる事間違いなしです!
モノが多いとストレスになる
常にイライラしてて、気分の浮き沈みがひどかったんです。
特に生理前なんてダブルで気持ちの波があって・・。
彼氏にも当たって険悪モード。
この気持ちの浮き沈みをどうにか変えたい!と思って『イライラの原因』『ストレスの原因』を検索していました。笑
部屋が散らかっていた事が原因の1つ
イライラの原因を調べていたら、『物が多いとイライラに繋がる』的な事がどこかに書いてありました。
『確かにクローゼットはパンパンだし』なんて思って、とにかく早くイライラから抜け出したい私はモノをちょっとだけ捨てる事を決意しました。
物が多いとストレスになる3つの理由
モノを捨てたりしていて、なんでモノが多いとストレスになるんだろう?と疑問に思い、原因を調べてみました。
探し物が多くなる
これ使いたい~って思ったときに『あれ?どこどこどこ~~』ってなる事ありますよね。
この使いたいのに、見つからない・・探し物をしている時ってかなりイライラしませんか?

かーーー!!むかつく!
ってなります。笑
そして物当たりながら探すんです。
文句を言いながら・・。
何かしたい時に気が散る
よし!今から漫画でも読もう♪
なんて思った時に視界の端にちらつく積み重なった書類・・。
『あぁぁぁ、これも片付けないと・・』なんて思う事あります。
せっかく気分よく漫画を読もうと思った時にストレス気分になってしまうのは台無しなです。
片付けられない自分が嫌になる
仕事で落ち込んで帰ってきて、家の中の散らかり具合を目の当たりにすると『あぁ、なんて自分はダメなんだ・・』と絶望。
負の連鎖の始まりですよね(´;ω;`)
大きく分けるとこの3つ。
ではこのストレスを回避するために出来る事は『少しずつモノを減らしていく』という事。
この物が多くてストレスがある=自分が管理できない状態なんです。
だから、自分が管理出来て快適な状態を作ってあげましょう♡
少しずつモノを減らす3つの方法
ストレスになっている場所を見つけて、そこにあるモノを全部出しする
ストレスを感じている場所にあるモノを全部出す。
まずはここからスタートをします!
自分がどのくらいのモノを所持しているかを把握しないと何も始まりません。
ダイエットしたい時も、自分が1日にどのくらい食べているか?
貯金したい時も、どのくらい浪費しているか?
これを把握しないと始められませんよね?
モノを減らすのそれと一緒です。
使っている物・使ってない物を分ける
長年使っていない物をチェックしていきます。
※人によっては1年とか・・。
1年使わないモノは今後使わない!と私は心底思っていますが、これ自体ハードルが高く感じる方も多いです。
なのでまずは、3年とか長い期間使ってないモノをピックアップします。
3年使ってなければ諦めつきませんか?
ピックアップした使ってないモノをゴミ袋へ
最後のステップ!
使ってないモノをピックアップしましたね。
それをごみ袋へGOGOGOGO!!
潔く手放していきましょう。
これを繰り返していくと、ストレスが溜まっていた場所がスッキリきれいになっていきます♪
スッキリな所を見てみてください!
なんかとっても気持ちがいい!
モノで溢れていた場所がスッキリとしていると、『手放すのも悪くないなぁ』と感じる事が出来ます。
片付けるって家の中を一気にやるイメージがありますが、一気にやる!って思うと腰が重くなります。
なので、ちょっとずつ自分のストレスになっている場所から手をつけていくのがポイントです。
私も今では片付けが出来ますが、一気には出来ません。
今日は、キッチンのあの部分だけ。
クローゼットの収納ケースだけ。
などを決めて片付けています。
モノが減ってストレスから解放された
こんな事をちょっとずつ繰り替えしながら、色々なモノを手放してきました。
部屋がどんどんスッキリするにつれて、気持ちの浮き沈みが安定してきたんです。
生理前は誰でもイラつくけど、以前ほどではないし『生理前だし~ちょっとイライラしてもまぁいっか』と許せるようになったんですね。
彼氏にも当たらなくなり、自分自身と向き合う事が多くなったので、彼氏の言動なども一切気にならずに、険悪ムードが無くなりました。
今は仲良く過ごす事が出来ています!
モノを減らすとこんなにいい効果が出てくるんだなぁとかなり実感しています。
ストレスがひどいならモノを減らすのがおススメです^^
>>服捨てたいけど捨てられない方必見!クローゼットがスッキリする4つの方法
コメント